ホームページ制作での【よくある質問の有効活用法】

集客効果が出る、よくある質問にする方法

〜お客様の不安解消と安心感獲得を狙う〜

あなたが運営している、ホームページに「よくある質問」ページはありますか?
昨今のホームページでは、「よくある質問」ページが設けられていることが多いです。

その「よくある質問」をあなたは、どのように活用していますか?
「お客様からよくいただく質問を掲載する」という活用のみでしょうか?


もし、その使い方だけでしたら、非常にもったいないです!
より効果的な活用方法をお伝えいたします!

例えば、本当によくいただく質問を掲載するだけではなく、こんなQ&Aつくったらどうでしょう?

想定:
外構工事業者で、高品質で低価格な施工ができる

お客様が考えること:
なんで、高品質で低価格を提供することができるのだろう。
低価格でできるのが、何か不安に感じてしまう。

Q
なんで、高品質で低価格な施工ができるのですか?
A

お見積りから施工まで、自社一貫対応で中間マージンが発生しない分、
外注工事にかかる費用を材料費に充てることができるからです。
そのため、高品質で低価格の施工を実現できます。

上記のようなQ&Aを設置することでお客様の不安を解消することができます。
さらには、その直下にお問い合わせやお申し込みボタンを配置しておけばよりコンバージョン率が上がるはずです。

このように、お客様が不安・疑問に思うであろうことを
先回りして考え、Q(質問)の部分に書き、その根拠をA(答え)の部分に記載してください。


「よくある質問」は、見られる確率が高いページです。
それを活用して、お客様の不安に寄り添い、
お問い合わせや購入に誘導してみると、今までとは違う結果が期待できます。

「よくある質問」は今では、様々なサイトで見かけます。
様々なサイトで見かけるということは、本来とても効果があるものだと言えます。
それは、「同じ質問を繰り返しいただくことを避ける」という使用目的がほとんどではないでしょうか。

しかし、せっかくこれだけ「よくある質問」というページの存在が認知されているのであれば、
もう少し別の角度から意味を持たせて活用すべきです。

つまり、認知されているページなのであれば、そこに誘導するのは簡単なので、
いっそのこと、「よくある質問」で、「お客様の不安解消と安心感獲得を狙うべきなのです」

まとめ

〜「よくある質問」ページを有効活用する方法〜

実施内容:

お客様が不安に思うであろうことを先回りして考え
Q(質問)の部分に書き、その根拠をA(答え)の部分に掲載する。

得られる効果:

お客様の不安解消と安心感獲得を狙うことができる。

〜参考文献〜
著者:野口 哲平
著書名:売れるWEBデザインマーケティングの法則

WEBアドバイザー

ホームページお役立ち人

他の記事をもっと見る

名古屋のWEB制作会社でWEBディレクターとして活動。 これまでに中小企業様のホームページ制作プロジェクトに100件以上携わる。 幅広い経験を活かし、最適なホームページを提案・制作が可能。

CONTACT無料相談はこちら

ホームページ制作についてのお問い合わせ・ご相談はこちらから
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ